バイク車検を格安で!イエローハット株主優待券を使って2りんかんで実際に車検を通してみた
2024.11.18
250cc以上のバイクをお持ちのライダーにとって2年に1度訪れる悩みの種、それが「バイク車検」です。
バイクのことは大好きだけれど・・・お財布事情とバイクへの愛情は別問題ですよね。
今回は、2りんかんでバイク車検の支払いにイエローハット株主優待券を使ってみましたので、どのくらい安くなったのかレポートいたします。
目次
バイク車検にかかる費用には、どのような種類があるの?
車検にかかる費用は、法定費用(自賠責保険や印紙代)、作業工賃、パーツ代がかかります。
法定費用(自賠責保険や印紙代)
法定費用に含まれるのは、以下のものになります。車検を請け負った業者がユーザーから預かり、国や検査場に支払います。
自動車重量税:排気量と登録経年によって金額が変わります。
新車登録時の重量税額 | |
---|---|
軽二輪車(126〜250cc) | 4900円(初回のみ) |
小型二輪車(251cc以上) | 5700円(3年分) |
*自家用の場合 |
継続車検時の重量税額(小型二輪車/2年分) | |
---|---|
初年度登録後から12年まで | 3800円 |
初年度登録後から13〜17年 | 4600円 |
初年度登録後から18年以降 | 5000円 |
自賠責保険料(自動車損害賠償責任保険):バイクを所有している人に加入が義務付けられている保険です。
事故を起こしてしまった時の、被害者への救済に充てられます。どの保険会社でも金額は一律で、24か月分(2年分)の保険料を納入します。
検査手数料(印紙代):陸運局や軽自動車検査協会に支払う国が定めた料金です。
この手数料は、書類処理や実際の検査にかかる費用です。検査手数料は、「収入印紙」で支払います。
点検作業工賃
法律で定められた点検項目を確認するための作業料金、車検時にチェックをお願いした箇所の点検工賃などです。
整備士さんの作業などにかかる料金です。今回は2りんかんで車検を通したので、2りんかんに支払う料金です。
交換パーツ代
交換時期が来たパーツや、法律で定められた点検をクリアできなかった場合のパーツの交換にかかります。
今回はパーツ交換が発生しませんでしたが、パーツ購入が必要な場合は2りんかんに支払います。
なぜ2りんかんでの支払いにイエローハット株主優待券が使えるの?
2012年に株式会社イエローハットが2りんかんを完全子会社化し、現在は株式会社2りんかんイエローハットとして運営をしています。
これにより、自動車用品店のイエローハットの株主優待券が、バイク用品店の2りんかんで使えるようになりました。
イエローハット株主優待券ってどんな優待券なの?
イエローハット株主優待券は、1000円毎に300円引きになる券です。
10枚利用する場合は、1万円以上のお買い物の際に利用できます。
1万円の商品が、3000円引き、3割引きになる優待券です。
バイク車検を格安で通すことができるって本当?
前述のとおり車検にかかる費用は、法定費用、作業工賃、パーツ代に分かれています。
その全額に割引を適用することはできません。
法定費用(税や保険料、印紙)の支払いに割引を適用することはできません。
株主優待券で支払いができるのは、作業工賃、パーツ代部分のみになります。
作業工賃やパーツ代の費用を抑えられれば、格安で車検を通すことが可能になります。
2りんかんの車検の価格は?
2りんかんには、車検パックが3種類あります。法定費用部分は依頼する車両によって変動します。
それぞれの車検パックの車検基本料金の違いは以下の通りとなります。(税込表記)
・はじめて車検:28,400円+法定費用
はじめて車検を通す車両が受けられる車検パックです。
・基本車検:32,800円+法定費用
法定点検64項目を検査してくれる車検パックです。費用を抑えたい方におすすめです。
・しっかり車検:49,300円+法定費用
法定点検64項目に加えて、普段メンテナンスが行き届きにくいところも点検してくれます。
今回は「しっかり車検」を依頼し、セルの接触が悪くなってきていたのでセルモーターの掃除もお願いしました。
車検についての詳細は、こちらをご確認ください。
![オートバイ用品専門店[2りんかん]](https://2rinkan.jp/company/images/qa/rs_link_b.jpg)
実際に割引になった金額は?
今回は、26年前の車両をしっかり車検でお願いしたので、実際にかかる金額は64,260円でした。
内訳は以下のようになります。
・車検基本料金:49,300円
・自動車重量税:5,000円
・自賠責保険料:8,760円
・印紙代など:1,200円
株主優待券20枚を使ったので、車検基本料金49,300円から、6,000円割引で基本料金が43,300円になりました。
株主優待券は事前に、金券ショップチケッティで1枚150円で購入しておいたので、
実質の価格は3,000円割引で、46,300円 となります。
しっかり車検の車検基本料金は49,300円だったので、株主優待券は49枚まで利用することができるはずでした。
株主優待券を1枚150円で49枚購入し、利用した場合はどれくらい割引だったのでしょうか。
基本料金は、300 × 49 = 14,700円引きで通すことができます。
事前にかかる株主優待代金は、150 × 49 = 7,350円なので、実質の価格は7,350円割引で、
41,950円まで費用を抑えることができます。
イエローハット株主優待券の購入はチケッティで!
買いに行きたいけど、近くに金券ショップがない…。
そんな全国の皆様のお悩みをチケッティオンラインショップが解決いたします!
チケッティホームページからお申込みいただくだけで、日本全国いつでもどこにいても金券のご購入が可能です。
お申し込みからお取引完了まで、 店舗にご来店いただく必要は一切ございません。
お近くに金券ショップがなくても大丈夫。
会員登録すれば、2回目以降のお取引がもっとスムーズに!
また、御徒町店や錦糸町店へ直接ご来店いただき、ご購入いただくことも可能です。
女性のお客様や、家族連れのお客様でも気軽にお立ち寄りいただける、明るく綺麗な店舗で皆様のご来店をお待ちしております。
『安全と親切を大切にする』金券ショップチケッティは、皆様のご利用を心からお待ちしております。
チケッティをご利用の際は、会員登録をおすすめしております。
無料で簡単に登録ができ、お取引がスムーズに行えます。
あわせて読みたい
-
- 市川市民に朗報!ニッケコルトンプラザで日本毛織株主優待券が使えるよ
- 市川のランドマークは何?と聞かれたら、市川市民なら市川駅にある「アイ・リンクタウン」と
本八幡駅からバスで10分の「ニッケコルトンプラザ」のどちらかを答えるのではないでしょうか。
そんな市川市民が愛してやまない、コルトンプラザで日本毛織株主優待券を実際に使ってきました!
その方法を詳しくレポートしてみます。
-
- マクドナルド株主優待券を使ってお得に食事する方法
- マクドナルドでとってもお得に食事ができる、マクドナルド株主優待券をご存じでしょうか。初めて聞いた方、使ってみたいけど使い方がよくわからなくて不安という方…
そんな方の為に、今回は「マクドナルド株主優待券」でお得にお食事をする方法をご紹介いたします。
-
- サンリオピューロランドをお得に遊びたい!サンリオピューロランドに安く入場する方法
- サンリオピューロランドに行きたい!
でも、最近は生活費の負担も増えて大変…、少しでも節約したい!
そんな時に使えるチケットをお安く買える方法をご紹介します。
-
- サンリオ株主優待券の使い方ガイド
- サンリオが運営している「サンリオピューロランド」「ハーモニーランド」はご存じでしょうか。 今回は2つのテーマパークで使える「サンリオ株主優待券」をご紹介いたします! 優待券とチケット定価の比較も!さらにお買い物に使える株主優待券も併せてご紹介します。